2月23日(木) 交流会にて卓球大会を行いました。
ご厚意で中古の卓球台をお譲り頂き、参加された皆さんと一緒に組み立て、設置を行いました。
ラリーの応酬も熱を帯び、応援に力が入ります♬
身体を動かし、すっきり、いい汗をかきました!(^^)!
迷っている方も、お気軽に交流会から一緒に始めませんか?
皆さまのご参加をお待ちしています♪
2月23日(木) 交流会にて卓球大会を行いました。
ご厚意で中古の卓球台をお譲り頂き、参加された皆さんと一緒に組み立て、設置を行いました。
ラリーの応酬も熱を帯び、応援に力が入ります♬
身体を動かし、すっきり、いい汗をかきました!(^^)!
迷っている方も、お気軽に交流会から一緒に始めませんか?
皆さまのご参加をお待ちしています♪
前田敦子さんと河瀬直美監督が初タッグ、ショートムービーにてサポステをPR!
特設サイトにて期間限定公開中です!(^^)!
疑問や成果、卒業生インタビュー等、サポステ情報満載です。
あっちゃんに相談できる「サポステTALK」もご利用頂けます。
アクセスはこちら↓ 是非ご覧ください♪
サポートステーション特設サイトを見る。
2月15日(水) 第6回(本年度第3回)職業講話セミナーを開催しました。
飯塚公共職業安定所 産業雇用情報官 山口克也氏をお招きし、「これからの自分の働き方を考える!」との演題にてご講演いただきました。
求人票の見方や若者応援企業に関する情報の他、社会の一員としての心構えや働くことの意義について、力強い口調で大変熱心にお話し下さいました。
参加者からは、
「失敗を恐れることは損だなと思いました。」
「日々の努力を積み上げていくことが大切だと教わりました。」
「“何をやろうかな”、ではなく“これをする!”とのモチベーションを持って取り組むことが大切なのだと感じました。」
「“出会い”を通じて人生に役に立つ言葉をしっかり見つけたいです。ゆくゆくは与えられる人間になれるよう成長したいと思いました。」
「社会人としての時間管理のあり方、自分と相手どちらも大切にすること、を学びました。」
「自分の能力に見合った形で社会に参加し、社会的に自立することが大切だと学びました。」
等の感想が寄せられました。
本年度を締めくくる職業講話は、参加者の一歩前進を後押しする貴重な機会となりました。
たくさんの知恵と勇気、あふれるパワーをありがとうございました。
サポステでは次年度も職業講話セミナーを引き続き開催致します。
皆さまのご参加をお待ちしています!(^^)!
2月15日(水)の就活基本のき講座特別編「人生のセンパイから学ぶ職業講話」では、飯塚公共職業安定所 産業雇用情報官 山口克也氏をお招きし、今後の就職活動・転職活動に向けお話し頂きます。
2月2日(木)の西日本新聞筑豊版に掲載されました。
皆さまのご参加をお待ちしています!(^^)!
2月7日(火) 交流会を行いました。
「ことわざカルタ」「情報モラルかるた(神奈川県立総合教育センター作)」に挑戦!(^^)!
おっとりと手元の札を取る方、相手の目前の札を素早く取る方、読み手を希望される方、皆さんの個性が発揮されます。
ことわざや、役立つ情報モラルを楽しく学習しながら、和やかに盛り上がりました。
かるたの他、トランプ「大富豪」や「黒ひげ危機一髪」等のゲームを、参加者同士で話し合いのうえ内容を決めていただきました。
自然と会話が弾み、笑い声が響きます。
次回の交流会は2月23日。
皆さまのご参加をお待ちしています!(^^)!
2月1日(水) 就活基本のき講座特別編「街へ繰り出そう(職業理解編)」を行いました。
JRを利用して新飯塚駅から博多駅へ移動、天神地区へ移動しエルガーラの福岡若者サポートステーションを訪問しました。
1.公共交通機関や商業施設で働くスタッフを観察し、望ましい接客応対や期待される役割について考えましょう。
2.接客販売以外にどのような職種の方々が働いていましたか?職種ごとに1の点について考えましょう。
グループ行動のルールを守る、助け合いの精神と目的意識(職業理解)を持つことを念頭に、実際に目で見て現場を歩き、有意義にプログラムを終えることができました。
これから振り返りを通じ、学んだことを確かめ、深める作業に取り組みましょう。
参加された皆さま、お疲れ様でした!(^^)!
平成29年1月21日(土) 第3回家族セミナーを行いました(^^)
臨床心理士の池田敏郎先生をお招きし「環境と自分との調和-社会に出る前に体を心を整える」と題してご講話いただきました。
不登校、引きこもりとは何か、その延長線上にあるうつ病の予防や治療、再発防止に向け、食事や睡眠、運動、生活様式についてわかりやすくお話しくださり、
参加者からは、
「いろいろ勉強になりました。先生の教えを実行し、健康を目指そうと思います。」
「心身の健康に対する認識が180度変わりました。本当に手当しないといけない部分はどこかということを見極めることが大切ですね。」
「脳の仕組みがよくわかりました。」
「長い間悩んでいたこと。実行できることを実行していきたいです。」
等のご意見ご感想をいただきました。
体と心の密接なつながり、古くから営まれてきた生活の知恵の持つ意味について、学習することができ大変貴重な機会となりました。
寄せられた多くの質問にも時間をかけて対応いただき、終了時は名残惜しいような雰囲気に。
来年度の家族セミナーについては、詳細が決まり次第掲載いたします。
サポステは、就労自立に悩む若者とそのご家族の相談窓口です。
まずはお気軽にご連絡ください!(^^)!